清末町紹介

kiyosue

清末地区は、昭和14年下関市になるまで豊浦郡清末村と呼ばれ、江戸時代は清末毛利藩の城下町で、16の領地から成り立っていました。
なかでも、興味を引くのは、伊崎浦・竹崎浦(現在のJR下関付近)にも清末藩の領地があったことです。
伊崎・竹崎と言えば、漁業としての土地柄。山が主流の清末地区(菊川町と小月町も含む)藩の財政や経済など重要な役割があったのでしょう。
この地の当時の人物として、忘れられないのが白石正一郎です。
清末藩のご用達商人であった彼は、回船問屋 小倉屋の主人で幕末には多くの志士達と交流し、白石邸は志士たちの集会場となり、高杉晋作との合作である奇兵隊もここで誕生したのです。
結成後隊員が増え手狭になったため、阿弥陀寺(現赤間神宮)へ屯所を移しました。
彼はその支援に全資産を投入し、そのため店は潰れてしまいましたが、維新後は初代赤間神宮の宮司となりました。
当時の清末は城下町として、国道に沿って山側を走る旧街道が山陽道であり、商屋が軒を並べて大いに賑わっていました。
今はその商屋の姿をみることはできませんが、当時の参勤交代の殿様や旅人の歩く姿が思い偲ばれる地名が残っています。
旧跡は木立のなかにあり、当時の姿を保ちつつ自然と調和が取れた建造物を見ることができ、心が落ち着く住みやすい清末の町並みを作っています。

 

城下町清末 おすすめ散策エリア


1.専念寺 / 2.阿内老人憩いの家 / 3.阿内八幡宮 / 4.清末みんなの市場 / 5.小野小町の墓 / 6.高林寺 / 7.毛利家墓地 / 8.東西稲荷

9.清末藩邸跡 / 10.陣屋の池 / 11.内藤家の表門 / 12.西光寺 / 13.橋本家にある長屋門 / 14.清末八幡宮 / 15.商工会館

16.村上倫の記念碑 /17.孝女「政」の碑(孝行塚) / 18.孝女「政」生家跡

 

1.稱名山 光珠院 専念寺(せんねんじ)
〒750-1171 山口県下関市大字阿内1389番地
01浄土宗鎮西派。天正13年(1585年)、来誉上人が復興した光珠院という寺であったが、荒廃していた。寛文9年(1669年)に清末藩当初の家老平野玄佐(げんさ)が再興して、寺領まで寄進し、専念寺と改名した。古くから鞍馬の上にあった長願寺を合併し、桃山時代作と伝えられる薬師如来像や南北朝時代の銅製鰐口も移された。銘文は藩政以前の清末の史料として大切な品である。市の文化財に指定されている。

大きな地図で見る

 

2.阿内老人憩いの家(おうちろうじんいこいのいえ)
〒750-1171 山口県下関市阿内1027
02明治42年(1909年)「阿内尋常高等小学校」校舎として建築。昭和22年「清末小学校阿内分校(旧阿内小学校)」となり、昭和29年(1954年)廃校になるまでの45年間1,758人の卒業生が巣立っている。一時期、公民館として利用されていたが、昭和54年(1979年)から、現在の「阿内老人憩いの家」として広く活用されている。明治後期の小学校校舎は、外観は和風で、中央玄関付近に洋風の意匠をもつものが多く見られる。この校舎も、その流れを汲んだ造りで、歴史の重みを感じさせる施設のひとつである。

大きな地図で見る

 

3.阿内八幡宮(おうちはちまんぐう)
〒750-1171 山口県下関市大字阿内416番
03文明3年(1471年)に宇佐八幡の分神を祭ったとなっており、社の門は、旧清末藩邸の表門だったのを移したものである。明治6年の藩邸の入札払い下げ目録で、建坪3.75坪・価格16円95銭とあるのも興味深い。

大きな地図で見る

 

4.清末みんなの市場
〒750-1155 山口県下関市清末五毛1丁目3
18平成元年(1989年)、市内で最も早く開設された野菜市。清末特産イチゴをはじめ、四季折々朝のもぎたて新鮮野菜から、花卉・果物・加工食品すべて100円均一で販売。朝7時30分から18時まで。(冬は17時まで)

大きな地図で見る

 

5.小野小町の墓
県道40号線沿い 小野公会堂付近 清末支所より車で5分
04小野の地名は、山間から急に開けた所に多く使われており、「小野小町の墓」の存在もよく見受けられる。ここにも、そう伝えられる「石塔」がひっそりと佇んでいる。内田伸氏(昭和61年当時 山口市歴史民俗資料館館長)によると設置時期は、南北朝か室町前期の可能性が強いとのことである。また、石塔には、梵字で2文字「バクとキリーク」と刻まれ、お釈迦様と阿弥陀様のことと解釈される。昔からお墓としての言い伝えがある。

大きな地図で見る

 

6.高林寺(こうりんじ)
〒752-0902 山口県下関市赤池町6−21
05-1曹洞宗。延宝6年(1678年)清末初代藩主毛利元知(もととも)が、父秀元を祀るために建て、智門寺と称していた。後に高林寺と改め、清末毛利家代々の苔提寺とされた。火災で焼失したが、山門は建立時の姿で残り、当時の寺の威容を示している。特徴のある四脚の桜門造りは、下関市の文化財に指定されている。その後、老朽により、2001年3月そのままの姿を保ち改築した。

大きな地図で見る

 

7.毛利家墓地
〒752-0902 山口県下関市赤池町6−21
06高林寺境内にあり、清末毛利藩主の初代元知から明治に至るまでの歴代藩主とその一族の墓がある。藩政時代の清末の歴史を語る遺物が少なくなった中で、貴重な史料といえる。

大きな地図で見る

 

8.東西稲荷(太田稲荷と月明稲荷)
高林寺付近 清末支所より車で6分。<太田稲荷⇔月明稲荷徒歩10分(距離600m)>
07建立の年代は不明だが、300年以前と伝えられる。当時小原部落に病が流行り、僧侶に部落の東西に稲荷さんを建てるよう奨められ建立。それ以来、病気も火事もなく、現在に至っている。東の太田稲荷は病気を守る神、西の月明稲荷は火を守る神として、毎年12月12日に祭事を行っている。

 

9.清末藩邸跡
〒750-1152 山口県下関市清末陣屋5−10
08現在、東部中学校がある付近を陣屋と言い、藩主の館のあった所である。承応2年(1653年)から幕末まで、8台の藩政の中心だった。明治6年、建物も敷地も入札処分された。建物の一部は移築により、他所に残っているものもある。敷地は民間に買い取られたが、大戦中に軍用に接収され、戦後学校用地として下関市に払い下げられた。

大きな地図で見る

 

10.陣屋の池
〒750-1152 山口県下関市清末鞍馬1丁目
09古来は毛利清末藩の堀で、その後灌漑用水池となる。1999年陣屋をイメージした「東屋」を建立し、歩道や池の護衛整備も完成し、都市景観賞に選ばれた。現在は、鯉や合鴨の放流など、地区民の憩いの場として親しまれている。
大きな地図で見る

 

11.内藤家の表門
〒750-1161 山口県下関市清末西町  (清末支所より徒歩3分 西光寺付近)
10内藤家は代々清末藩の主席家老だった。藩邸に近いこの屋敷は、開藩当時のままである。母屋は改築されたが、邸内の庭や練塀・表門は、昔の風格を保っている。(表門は下関市指定の有形文化財)
大きな地図で見る

 

12.西光寺
〒750-1161 山口県下関市清末西町1丁目9−19
11浄土真宗本願寺派。はじめ大内氏の家臣、真鍋幸次郎が吉敷郡吉敷村に建てた寺を、豊浦郡熊野村に移し、続いて文明元年(1469年)に当地に移したものである。

大きな地図で見る

 

13.橋本家にある長屋門
〒750-1163 山口県下関市清末千房1丁目
12この門は、藩邸の第一裏門だったと伝えられている。明治6年藩邸処分の折に買い取られ、ここに移築された。多少の改修はされているが、鬼瓦をはじめ本体はそのままで、数少ない旧藩邸の遺物である。
大きな地図で見る

 

14.清末八幡宮
〒750-1155 山口県下関市清末中町1丁目5−5
13建武年間に建てられたが荒れていたのを、清末初代藩主元知が寛文2年(1662年)に、藩の守護神として再建したもので、8代藩主毛利元純(もとずみ)が、現在のように整えた。隣接している護国神社は、清末毛利歴代藩主の神霊を祭った社で、清栄(きよさか)神社と称していたもの。前の広場は、幕末時代には、藩の練兵場として使われていた。明治になってから昭和29年までの長い間、清末小学校があった。


大きな地図で見る

 

15.商工会館
〒750-1155 山口県下関市清末本町8−2
14明治22年(1889)阿内村との合併により、「清末村役場」として現在の「清末老人憩いの家」の場所に建築され、その後、明治44年(1911)まで22年間、村役場として活躍したのち、現在の場所に移築された。当時、清末地区の文教区でもあり、広く利用され、現在、商工振興会の施設として活用されている。建物の特長は、社寺建築に見られる、『起(むく)り破風切り妻』(瓦下から鬼瓦の頂部までを柔かい4つの曲線仕上げ)と『懸魚』(けぎょ:飾り)であしらったもので、やさしい趣がある。
大きな地図で見る

 

16.村上倫の記念碑
清末八幡宮付近(清末支所より車で3分)
15清末藩は、七卿落ち・四境の役などで、維新を成功に導くために大きな功績を残した。藩士で特に功労のあったものが、後に贈位された。内藤忠太郎・片見小太郎・伊木均と共に、村上倫もその一人である。従五位の追贈記念に親類の邸に建てられたのが、この石碑である。倫は、明治初期に吉敷郡長になった阪本協の弟で、藩校育英館の塾頭も務めたことがあった。

大きな地図で見る

 

17.孝女「政」の碑(孝行塚)
清末鞍馬3丁目付近(清末支所より車で3分)村上倫の記念碑近く
16「政」は文政年間に角屋助三郎を父として生まれたが、幼くして父を亡くす。その後、母を助けて生計を支えた。結婚後も夫や姑によく仕えたので、親孝行の模範として殿様に誉められ、その美談を後世に伝えるためにこの大きな碑が建てられた。在りし日の藩の教育理念を伺わせる石碑と言えるだろう。

大きな地図で見る

 

18.孝女「政」生家跡
清末中町1丁目清末八幡宮付近(清末支所より車で3分)
17政が生誕し育った場所。
碑は昭和9年に建立された。

大きな地図で見る

 

▲ページトップ

Copyright© 2015 清末商工振興会 All Rights Reserved.